inserted by FC2 systeminserted by FC2 system
シマウキゴリ

シマウキゴリ

和名 シマウキゴリ
学名 Gymnogobius opperiens
分類 スズキ目ハゼ科ゴビオネルス亜科ウキゴリ属
分布 北海道、茨城以北の本州
全長 9cm
北海道RL
主な生息地 道内全域の河川下流域に多い
飼育難易度 ★☆☆☆☆ 特に問題は無い
調理法 から揚げ、佃煮





道内全域の河川下流域〜汽水域に多く生息し、北海道に生息している他のウキゴリ(ウキゴリ、スミウキゴリ)と比較して、本種が最も流れのある川を好む印象を受ける。
ウキゴリやスミウキゴリと比べてうきぶくろの容積が小さく、腹鰭が短いという特徴を備えているが、これは流水域で体の位置を安定させるための適応と考えられている。
胸鰭付け根に白斑があること、尾鰭の付け根の黒色斑が分岐している(ローマ字のKの字に見える)ことから、他のウキゴリと区別することができる。

婚姻色は雌雄とも現れ、腹鰭と臀鰭が黒ずみ、第1背鰭が黒く縁どられる。また繁殖期のメスの腹部は黄色に染まる。

飼育も容易で、口に入らないサイズの魚となら問題なく飼育できる


シマウキゴリ ◀ 2015.7月 石狩地方 下流域
シマウキゴリ ◀ 胸鰭の白点が目立つ
シマウキゴリ ◀ 2019.7月 桧山地方 下流域
シマウキゴリ ◀ 2019.12月 渡島地方 下流域
シマウキゴリ ◀ 2020.5月 石狩地方 中流域
シマウキゴリ ◀ 2020.5月 留萌地方 中流域
シマウキゴリ ◀ 2020.6月 後志地方 中流域



この魚が登場する動画はこちら

戻る