inserted by FC2 systeminserted by FC2 system
スナヤツメ北方種

スナヤツメ北方種

和名 スナヤツメ北方種
学名 Lethenteron spp.
分類 ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科カワヤツメ属
分布 北方種は滋賀県及び三重県以北
全長 20cm
北海道RL 絶滅の恐れのある 地域個体群(道南)
主な生息地 河川中流域~上流域
飼育難易度 成魚は餌を食べない
調理法 燻製
備考




鰓穴が7対あり、目と合わせて八目に見えるのが名前の由来
アンモシーテス幼生期を4年過ごしてから成魚になる。
産卵期は春から初夏、産卵場所に群れて集団で産卵行動をして死亡する

一生を淡水域で過ごし、主に河川中流部の流れの穏やかな場所に生息する。
ヤツメウナギの仲間は魚類に寄生(吸血)して成長する行動が有名だが、本種群は吸血せず、泥中の有機物を食べて成長する。変態後は摂餌を行わない。
他のヤツメウナギ類に比べ歯が発達しておらず、皮下に埋没していることが多い。

スナヤツメには遺伝的に分化した北方種と南方種の2種が含まれているが、形態形質で2種を区別する事はできず、生態的に大きな差異も確認されていない。


スナヤツメ ◀ 2020.3月 道東
スナヤツメ ◀ 2020.3月 腐葉土の中から大量に見つかった




戻る